20世紀最大のヴィルトゥオーゾが70歳を目前にして到達したバッハの世界
「無伴奏」全曲のアナログ時代の決定盤
■ESOTERICならではのこだわりのSuper Audio CDハイブリッド・ソフト
オリジナル・マスター・サウンドへの飽くことなきこだわりと、Super Audio CDハイブリッド化による圧倒的な音質向上で継続して高い評価をいただいているESOTERICによる名盤復刻シリーズ。発売以来決定的名盤と評価され、現代にいたるまでカタログから消えたことのない名盤をオリジナル・マスターから進化したテクノロジーと感性とによってDSDマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化を実現してきました。今回はDecca、Deutsche Grammophon、Warner Classics(旧EMI)の名盤から、アナログ時代およびデジタル時代を代表する名演・名録音3タイトルをSuper Audio CDハイブリッドで発売いたします。
■20世紀ロシア楽派のヴァイオリンの潮流を体現
「演奏の世紀」といわれた20世紀の演奏史の中でも極めて個性的な輝きを放ったヴァイオリニストのナタン・ミルシテイン(旧暦1903.12.31-1992.12.21)。ヤッシャ・ハイフェッツやダヴィッド・オイストラフらと並び、20世紀ロシア楽派のヴァイオリンの潮流を体現した名手でした。現ウクライナのオデーサに生まれ、7歳からピョートル・ストリャルスキーに、12歳からはサンクトペテルブルク音楽院でレオポルト・アウアーに学び、アウアーのロシアでの最後の弟子となりました。デビュー・リサイタルは1920年、16歳の時で、1925年にはパリとベルリンでデビューを果たし、それを機にヨーロッパに移住し、1929年にはレオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団との共演でグラズノフのヴァイオリン協奏曲を弾いてアメリカ・デビューを飾り大成功を収めました。以後アメリカを中心に世界的な演奏活動を開始し、1942年にはアメリカ国籍を取得、ミルシテインの存在は、アメリカ音楽界に欠かせないものとなりました。第2次大戦後はヨーロッパに戻りロンドンを拠点に演奏活動を継続し、1960年にはカーネギーホールで初めて演奏してから30年を記念するリサイタルを開催しています。ミルシテインは70歳を超えても技巧の衰えを見せず、ニューヨークのジュリアード音楽院やスイスでマスタークラスを開催、若手の指導にも力を入れています。1986年、83歳の時にストックホルムで行ったリサイタルまで現役を貫きました。
■ミルシテインの中心的なレパートリー
バッハの無伴奏ソナタとパルティータ全曲はミルシテインの中心的なレパートリーでした。12歳のミルシテインが初めてアウアーの前で弾いたときに取り上げたのがパルティータ第1番で、アウアーに師事するきっかけの作品となりました。ミルシテインが幼年期を過ごした当時のロシアではバッハの無伴奏は重要視されず、アウアー自身も「タイスの瞑想曲」やドヴォルザーク「ユモレスク」のような作品をバッハよりも高く評価していたそうですが、ミルシテインは自分の審美眼を信じバッハに取り組みました。リサイタルには必ず1曲(もしくは楽章)を取り入れ、協奏曲のアンコールでも取り上げました(ライプツィヒでゲヴァントハウス管と共演したとき、ソナタ第1番全曲をアンコールしたという逸話も残っています)。ミルシテインの熱心な取り組みは功を奏し、作品の重要性が広く認識され、あらゆるヴァイオリニストにとって欠かすことのできないレパートリーとなったのです。
■2度目の無伴奏
ミルシテインは生涯に2度バッハの無伴奏全曲を録音しており、今回Super Audio CDハイブリッド化されたドイツ・グラモフォンへの録音は、1955~56年のキャピトルへのモノラル録音からほぼ20年後の再録音となったものです。この再録音についてミルシテイン自身、「1950年代に私が録音したもの(註:キャピトル盤のこと)よりも明らかに優れていると思う。昔よりよく弾けるようになっていない作品は私のレパートリーにはない。単に以前よりも経験を積み重ねているからだ。現在の優れた録音技術で、これらのレパートリーを再録音できるのは特にうれしいことだ。」と語っているほどの自信作でした。繰り返しを省いた一気呵成の気迫はキャピトル盤に優位があるものの、張り詰めた緊張感、集中力の高さ、音色やニュアンスの豊かさは再録音に軍配が上がります。シェリング、グリュミオー、メニューイン、スークなどのアナログ・ステレオ時代のバッハ無伴奏録音の中でも、最も気品に満ちた解釈ともいえるでしょう。使用楽器はミルシテインが1945年に入手した1716年製のストラディヴァリウスで、「ゴールドマン」と称されていたもので、ミルシテインは娘のマリアと妻のテレサに敬意を表して「マリア・テレサ」と改名しています。
■作品に相応しいバッハの音楽しか感じさせないストイックな音作り
録音はロンドンのコンウェイ・ホールで行われました。ロイヤル・オペラや大英博物館も近いロンドンの中心地レッド・ライオン・スクエアに位置するホールで、もともと1929年に英国の倫理協会によって集会場として建立されました。現在では、英国最古のクラシック音楽の演奏シリーズを含むさまざまなジャンルのコンサートが開催され、映画撮影に使われることも多いようです。メインフロアとバルコニー合わせてもキャパシティは400と小ぶりなサイズで、稼働率が高いためあまりクラシック音楽の録音には使われないものの、有名なアルバムでは1970年に録音されたユーディ・メニューインとヴィルヘルム・ケンプによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集(ドイツ・グラモフォン)があります。ドイツ・グラモフォンの録音台帳によると、ミルシテインの無伴奏の録音はここを会場にして、1973年2月10日~14日および9月7日~11日、そして翌1974年4月17日~18日と、ほぼ毎日約3時間のワンセッションというペースで、約1年2か月のスパンの中で3つのブロックに分かれたセッションで 14日間をかけてじっくりと収録されました(この間、1973年4月24日と25日にはウェンブリーにあるブレント・タウン・ホールでもセッションが行われています。またドイツ・グラモフォンのLP表記では1974年のものは使われなかったことになっています)。適度な響きと暖かみのあるアコースティックの中で、ミルシテインの独奏が極めて明晰に捉えられています。音の抜けもよく、ミルシテインの紡ぎ出す音色の美しさ、楽器の質感も余すところなく再現され、文字通りバッハの音楽だけに浸ることのできる音作りがなされています。名盤ゆえにCD初期の1988年にはCD化されており、それ以来カタログから消えたことがないアルバムで、1998年にはOIBP(Original Image Bit Processing)でリマスターされ、さらに2017年にはタワーレコードによってSuper Audio CDハイブリッド盤が発売されており、今回が2度目のSuper Audio CDハイブリッド化となります。今回のSuper Audio CDハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業をおこないました。特にDSDマスタリングにあたっては、「Esoteric Mastering」を使用。入念に調整されたESOTERICの最高級機材Master Sound Discrete DACとMaster Sound Discrete Clockを投入。またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を伸びやかなサウンドでディスク化することができました。
[収録曲]
ヨハン・セバスティアン・バッハ
Johann Sebastian Bach無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ,BWV1001-1006
Sonatas and Partitas for Solo Violin, BWV1001-1006
DISC 1
ソナタ 第 1 番 ト短調 BWV1001
Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001
[1] Adagio
[2] Fuga (Allegro)
[3] Siciliana
[4] Presto
パルティータ 第 1 番 ロ短調 BWV1002
Partita No. 1 in B minor, BWV 1002
[5] Allemanda
[6] Double
[7] Corrente
[8] Double (Presto)
[9] Sarabande
[10] Double
[11] Tempo di Borea
[12] Double
ソナタ 第 2 番 イ短調 BWV1003
Sonata No. 2 in A minor, BWV 1003
[13] Grave
[14] Fuga
[15] Andante
[16] Allegro
DISC 2
パルティータ 第 2 番 ニ短調 BWV1004
Partita No. 2 in D minor, BWV 1004
[1] Allemanda
[2] Corrente
[3] Sarabanda
[4] Giga
[5] Ciaccona
ソナタ 第 3 番 ハ長調 BWV1005
Sonata No. 3 in C major, BWV 1005
[6] Adagio
[7] Fuga
[8] Largo
[9] Allegro assai
パルティータ 第 3 番 ホ長調 BWV1006
Partita No. 3 in E major, BWV 1006
[10] Preludio
[11] Loure
[12] Gavotte en Rondeau
[13] Menuet I
[14] Menuet II
[15] Bourrée
[16] Gigue
ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン)
Nathan Milstein, Violin
[録音]1973年2月、4月、9月、ロンドン、コンウェイ・ホール(ウェンブリー、ブレント・タウン・ホール)
[初出]2709 047 (1975年)
[日本盤初出]MG 8146~8 (1976年4月1日)
[オリジナル・レコーディング]
[レコーディング・プロデューサー]ヴェルナー・マイヤー
[トンマイスター(バランス・エンジニア)]クラウス・ヒーマン
[レコーディング・エンジニア]ヨアヒム・ニス、フォルカー・マルティン
[Super Audio CD プロデューサー]大間知基彰(エソテリック株式会社)
[Super Audio CD リマスタリング・エンジニア]東野真哉(エソテリック株式会社)
[テクニカルマネージャー] 加藤徹也(エソテリック株式会社)
[Super Audio CD リマスター]2023年3月 エソテリック・マスタリング・センター、「Esoteric Mastering」システム
[解説] 浅里公三 寺西基之
[企画・販売] エソテリック株式会社
[企画・協力] 東京電化株式会社
発売日:2023年6月17日