ネットワークのレストア作業〜エンクロージャーレストア〜組み込み |

1.やはり、ROGERSのシステムをみて一番びっくりするのはネットワークのつくりです。部品点数も多く、また一つ一つの部品がなんとなく高級感漂います。 |

2.コンデンサもこれだけの数使用しています。2WAYなのですが。。。やはり8Ωのユニットを使って、システムインピーダンスが15Ωになるのはこのネットワークの影響なのでしょう。 |

3.しかしびっくりしたことにテスターでは以上が!!よ〜く探してみると半田モレがありました。さらに線材もカットしておらず、完全に初期不良だと思われる状況ですね。この部分は段線条体になっていたと予想されます。 |

4.このとおり、半田の手直し、余分な線材もカットしました。テスター上でも動作OKです。 |

5.作業完了でこのとおり。しかし、これだけのコンデンサが全く劣化も動作異常もきたしていない、さすがです。 |

6.このようにフロントバッフルに組み込みます。 |

7.ウーハーも取り付けます。 |

8.というわけで左右ともに完成です。やはり小さいスピーカーは作業台の上で全て完了するのでいいですね。 |

9.裏から見るとこのとおり。 |

10.あとは箱を待つばかりです。 |

11.エンクロージャーも完了です。木部は素地調整の上オイルで仕上げました。実際の『LS3/5a』はラッカーでフィニッシュなのですが、同じ素材は入手できないためオイルで仕上げています。 |

12.このとおり、傷もなくなり、とてもしっとりとした仕上がりになりました。 |