Audiolab Used Restore

フルレストアの記録 『TANNOY 3LZ』の場合

 

2007年10月、【TANNOY VLZ in cabinet】のご予約をいただきました。誠にありがとうございます。作業中でしたJBLの4343が完了したので作業開始です。
このシステムはユニット一つのシンプルな構造ながら、ユニットのレストアがとても困難な場合が多い機種です。修理預かりでも半数は再チェック、再チェック、となってしまいます。今回はどうでしょう?

ごゆっくりご覧ください。

 
 

 

作業前のエンクロージャー外観

1.外観です。ネットにもほとんど穴はありません。箱も大きな打痕はありません。。。と思ったのですが。。。


2.側面など若干色落ちがしています。

3.打痕は無いと思っていたのですが、前オーナー様が補修していたのですね!なるほど。

4.パテを持っているようです。成形はなかなかですが、色がパテそのままの色になっているようです。できるだけ目立たないようにしたいです。

5.背面バッフルです。


6.ターミナル、アッテネータープレートです。かなり汚れてしまっています。


7.このタイプのターミナルはJBLのように簡単には取り外せません。クリーニングもなかなか大変です。

8.ユニットをはずしました。結構珍しい丸フレームのユニットです。型名は全く一緒なんですが、たまにあります。年代的には角型のフレームよりも古いのかな?はっきりしたところはわかりません。

全体的にきれいなVLZだと思います。補修の跡をいかに目立たなくできるかがポイントになってきそうです。
 

 

デュアルコンセントリックユニット 【Monitor Gold VLZ】 レストア作業

1.コーン紙をはずしました。中はこんな感じになっています。ちなみにこのユニットは以前オーバーホールを実施済みでした。ご覧のとおり酸化もなくきれいですね。

2.センターのホーンが黄色みがかった樹脂でできています。角型のVLZだとここが黒いんです。多少音の違いはあるのでしょうか?恥ずかしながら私はじっくり聴き比べたことがないですが。。。
※これは別のシステムのゆにっとです。ご参考までに。

3.ちなみに、これが角型のユニット内部です。センターが黒です。

4.ツィーター側です。皮でできているようなカバーがダイヤフラムを覆っています。


5.ダイヤフラムを取り外しました。JBLなどと違い縁とダイヤフラム自体はばらばらなのに驚きます。両者をつないでいるのは、なんと引き出し線だけです。気をつけないとはずすときに断線させてしまいます。


6.+−のしるしがあらかじめ縁に記されています。親切です。

7.コーン紙側です。エッジの外周に金属製の枠がついています。とくにはがす必要はないのでこのまま錆だけ落としましょう。

8.作業後です。きれいになりました。もちろん防錆処理も行います。


9.TANNOYは配線がコネクタ式になっていますが、この受け部分が折れていました。接触不良になってしまいますので当工房にて保管してあった中古と交換しましょう。


10.これが中古の部品です。きちんとつめがついています。これで安心です。


11.オーバーホール完了時です。作業に夢中でほとんど画像を残していませんでした。申し訳ございません。ただ、このユニットは以前作業済みですので、見た目はほとんど変わりません。ギャップ内部をあらためてクリーニングし最後に防錆処理を行ったのみです。
 

12.作業完了です。画像で見ると簡単に終わったようですが、正味5日間、異常音が止まりませんでした。しかも左右ともに。。。原因はエッジとフレームの取り付け部分だったのですが、原因の特定、および対策にとても長い時間を費やしてしまいました。まだまだ修行が足りないです。

14.側面から。やはりGOLD。美しいフォルムです。
ユニットが完成しました。じつは前述したとおり、なかなか音が決まらずとても苦労しましたがようやくタンノイのいつもの音を奏でるようになりました。

 

クロスオーバーネットワーク レストア作業

1.交換したコンデンサです。ほぼすべて不良となっていました。

2.新しいコンデンサーに交換したネットワークです。ケースに収められている場合は、配置、大きさなど、とても気を使います。せっかくパーツを交換したのにフタが閉まらなかった、、、なんてこともありますので。

3.スピーカーターミナルです。念入りにクリーニング、接点復活をします。作業前と比べると見違えるようです。

4.ユニットに接続するコネクターです。シャフトが折れてしまっています。接触不良になりますので当工房の中古在庫に交換します。

5.交換後です。それぞれのシャフトもきれいに接点復活し接続するときに備えます。


6.先のコネクターを交換した側とは逆側です。問題なかったのですがすべてくみ上げた後のチェックで接触不良が発生してしまいました。受け側が広がったことが原因のようなので今回はシャフト側を若干広げることで対応します。問題なく導通するようになりました。一安心です。

クロスオーバーネットワークが完成しました。あとはエンクロージャーを残すのみです。しかしここまでがかなり大変でした。なかなかどうして写真に残せないのが残念ですが。。。

 

エンクロージャー レストア



1.作業を開始しようとしたのですが、驚くことにネットが外れてしまいました。よくよく確認するとフロントバッフルを固定するネジがさびて外れてしまったようです。


2.せっかくなのでいろいろ観察したところフロントバッフルと背面バッフルはまったくの同サイズでした。交換したらぴたりと収まりましたので、、ちょっとしたリバーシブルですね。

3.いろいろな箇所に接着剤がくっついたと見られる箇所があります。目的は何でしょうか?不思議でした。


4.このあたりも接着剤の跡が目立ちます。



5.素地調整をするとくっきり跡が出てきました。なんとか消せそうで安心です。

6.このような傷もあります。完全には消せそうにないですが目立たなくはなりそうです。

7.素地調整後オイルで仕上げたところです。まだなじんでいませんがじき落ち着きます。

8.色もかなり濃い目に見えてしまいますが、どうもカメラの影響のようです。設定などで調整できるようなのですが、恥ずかしながらあまり詳しくないのでなにとぞご容赦ください。

9.パテで補修された箇所はオイルがのりませんので後ほど塗料でタッチアップします。いよいよ完成です。
 
オリジナルの風味をできるだけ壊さないように仕上げを行いました。自己満足で恐縮ですがなかなか上手にできたと思います。オイルもほとんど色のついていいないものを使いましたので完成品の色味は完全にもともとの色が反映されています。

 

完成 【TANNOY VLZ in Cabinet】


1.ようやく完成です。

2.せまい部屋なのでどうしても真正面で撮影ができません。すみません。



3.パテがこってり盛られていた箇所です。注目するとさすがにわかりますが遠目には大分目立たなくなりました。


4.側面です。

5.接着剤の跡もほぼ見えなくなりました。

6.背面バッフルもクリーニング済みです。


お付き合い誠にありがとうございます。今回は正直に申しましてとても苦労しました。ようやく完成し、ほっと胸をなでおろしています。手がけたスピーカーをエージングチェックしているときがなんとも言えず幸せなときです。しばらくチェックを行い、問題なければ新しいオーナー様の元へ旅立っていきます。

TOP  AudioShop  スピーカー修理工房  スピーカー修理事例   お問い合わせ